小学生娘のプチ反抗期
限界ギリギリMAXどうしよう…って時。
「私は絶対に〇〇をしない」
と、強く誓うこの方法。
これ、すごく冷静になります。
前になにかの本で読んだことがあってね、(なんの本だったかは忘れてしまったんだけども💦)
例えば、思わず手が出そうになる時、
瞬時に
私は絶対に手を出さない!
と、心で強く自分に誓うことで→冷静になれて→頭の中で他の方法を探しはじめて→パチン✋することなく過ごす事ができるんじゃそうな。
私も、冷静になることで
「じゃあ分かった。〇〇はするから〇〇はどう?」
とか、
「こう思ってるんだね、わかった。」とか、
「ここはママも悪かったからこれはどう思う?」
とか冷静な声掛けができるので
向こうも落ち着くんですよね。。
(ほんと、むきになりがち。反省)
冷静に話をしたいし、
気持ちを聞いてあげたいんだけど
そこにいくまでが
なかなか難しくてね~~😫😫
落ち着け自分の心。
でもこの方法が今すごくあってて✨
最近本当~~~に助かってます🙏
あんまりイライラしないし、
マルコも少し落ち着いてます😊👏
コメント
コメント一覧 (15)
くまかあさんの 決意大事ですね∩^ω^∩
私は キーと大人気なく言ってしまい
冷めた空気にハッとなるダメな母です
本格的な反抗期の前に
くま母さんのように 子どもが頑張ってる所
思いを馳せて受け止めれらようになりたいです
最近のミツオくんにも癒されてますが
タイムリーな話題にこちらに 自分への反省を込めて書かせてもらいました♡
kumahahamoyou
が
しました
なので施設の方などから 絶対に何があっても全てを受け入れてあげてくださいと言われるとか
色んな経験をして成長していく中で、自分の全てありのままを受け入れてくれる人や安心出来る場所を全ての子供たちが持っているといいなと思いました
kumahahamoyou
が
しました
その時にいろんな子育てブログを読みましたが、くま母さんの正直に描いてるブログが1番救われました。
私も耐えきれずに怒鳴ってしまったり怒ってしまう事があり、その度に自己嫌悪になっていたのですが、マルコちゃんの癇癪や暴言のエピソードなど、遡って読まさせていただいて本当に参考になりました。
今回のも参考にさせていただきます!
いつか感謝を伝えようと思い続けていたので、今回はじめてコメントさせていただきました。
これからも楽しみに読まさせていただきます!
kumahahamoyou
が
しました
なんかムカつくって、よく言われます。
kumahahamoyou
が
しました
kumahahamoyou
が
しました
kumahahamoyou
が
しました
kumahahamoyou
が
しました
kumahahamoyou
が
しました
記事を読んで、私も中学生の頃よく親と喧嘩して部屋に引きこもってたことを思い出します。母親からも『あんたはよく怒ってたから怖かった。』と何度も言われました。自分の記憶でも部屋にいると落ち着いけていましたし、好きなことができてストレス発散できていました。多感な時期ですから、自分から出来るだけ刺激を避けてだんでしょうね。
親からするとあれこれ!言いたくなる気持ちもわかりまが見守って、ある程度好きな事をさせてあげてください!正解の道だけではなくて失敗の道も学ばせてあげてください!
自分で考えて行動して失敗したら学ぶと思いますし、失敗しないよう新たな考えを生み出してくれます。
育児、ある程度気を抜いて頑張ってください!
応援してます!!
kumahahamoyou
が
しました
育児だけじゃなく人生において大事なことだと思いました
編集部の「推し」になるべき記事だと思います。
kumahahamoyou
が
しました
我が家の娘も、一人っ子のせいもあってか親の教育(主に私ですね💦)が悪かったのか?小学五年生くらいから高校卒業まで、時には穏やかな日もありましたが、長い反抗期に苦労しました
ママ友の話を聞くと、今時は女の子の方が激しいみたいですね
私は一度だけ手をあげました!そしたら叩き返されました😱その時はマックスの喧嘩になりましたね
そんな娘も今は専門学校生、最近彼氏ができて恋愛相談やノロケ話を聞かされますが、やっと平和な日々です(長かった~😭)
まだまだ今からかも?頑張って下さい👍
kumahahamoyou
が
しました
未だに誰の親にもなれてないけど
私のお母さんとか
こーゆー、お母さんになりたい。
kumahahamoyou
が
しました
でも、もしかしたらあと
数年でひとり暮らしなので
楽しい時間を大切にしようと
思いました。
子育てって、長いようで
短い…
kumahahamoyou
が
しました
長くなりました🙇♀️🙇♀️🙇♀️
kumahahamoyou
が
しました
kumahahamoyou
が
しました