{6D8F82B8-AF08-4102-9CF4-D9808FFD1302}
『新クラスで登園時号泣の乱再び』

4月から年少さんのスタート。
今までの先生ではない事が大きかったらしく

再び登園時の号泣が始まりました。

が、しばらくすると泣かない日も
見られるようになり、
とても成長を感じました。



『ピンクブーム到来』

{B7F18C5E-E155-42CC-AF28-A84478A7FA3D}

とにかくピンクしか着ない!
服を買ってもピンクしか着ないので
その他カラーの服は
数回着た後に着られなくなる
という現象が起こりました。

そこで私は…

{7BC544E1-2EF6-48CE-B0C2-20D85660054E}

ピンクの服しか着てくれない…
↓から、
ピンクの服なら着てくれる!
と、捉えるようにしました。

着てくれるという事は
朝の支度もスムーズなので

過ぎてみると全身ピンクだったのは
ほんの一時期でした。

別の色の服でも差し色で
ピンクが入っているものなら
着れるようになったりと
(譲れないピンク!笑)
少しずつカラーの幅も広がっていきました




『はじめての友人関係に四苦八苦』

初の友人関係問題を話してくれた時には


{AB569B17-089A-4691-9491-8D1A49E51CAA}

今でも鮮明に覚えています(^_^;)
先生に相談して真実を教えてもらった時には
拍子抜けしてしまったという話です。
↓↓
コノビーさんの記事に飛びます☆


『SOSの出し方を学ぶ』

お友達とのトラブルは家でも
よく話してくれていたマルコ。
その一方で、
次の課題となったのが
SOSの出し方でした


トラブルの中でも喧嘩とは違い、

一人では解決することが
出来ない時。

周りへのSOSの出し方を共に学びました。

この経験から学んだことは親子共々
本当に大きかったと思います。


↓当時の取り組みなどはこちら↓





『夜のオムツ外れ完了』

3歳3ヶ月頃、急に
『今日から夜のオムツははかない!』
『普通のパンツで寝る!!』
と宣言。
まだまだ夜におしっこが出る時期だったので
正直、私の気は全く進まずだったのですが…

{D6BDF323-35DE-4551-9128-9EEC7718149C}

いかんせん本人のやる気がすごい!!!!!

ソッコーで防水シーツ買いに走りました(笑)

案の定、外した最初の数日は
おねしょをしたので
夜中に声かけを繰り返しました。
すると…
数日後には自らトイレ~…と
起きられるようになりました。
この時、子供のやる気って
すごいんだなぁ…と、心底驚きました。


『弟の誕生』

3歳6ヶ月の頃、
イチオが誕生しました。


『赤ちゃん返りで癇癪』
※癇癪(かんしゃく)

イチオが産まれて3ヶ月後、
マルコが赤ちゃん返りを
するようになりました。

この赤ちゃん返りに、私がなかなか
気がついてあげられず、
母娘共にしんどい時間を過ごしました

↓その時の記事です↓


これ以来、マルコに何かがある時は
癇癪となって現れるようになりました。
ある意味わかりやすいので
当時は寂しさのバロメーターと
していました。
(5歳になるとまた少し変わったのですが…)



『指しゃぶり』


{D1BF5008-A0F5-4E2D-9100-977EAE631C43}

気がつくと、
指しゃぶりをするように
なっていました。
赤ちゃん返りも一旦落ち着いたと思いきや
これがなかなかやめられず。

{872545D8-10BA-40F3-B9B7-8A95E3154727}

{59E8E264-B664-4513-A0FA-4719CDA83F2F}

やっている時に注意するのではなく
やっていない時を褒めてあげる。

なんて逆転の発想!!

これを機に、家での声かけをしたところ
数日で指しゃぶりがおさまりました。



************


3歳では癇癪の部分が非常に多く
どうしたらいいか
分からないことが多かったです。
その都度、なぜ泣いているのか?
を考えるよりは早く落ち着いて欲しい!
ということも多く(笑)
色々な方法を試しました。

最後に3歳11ヶ月の頃、
マルコが落ち着いた方法を
リンクしておきます


【心の鬼を退治する】 
4A9DCC0B-433C-4361-9AB0-C2E083FBF4DE






こんな感じの3歳でした☆

最後までお読みいただき
ありがとうございました☆