マルコ3歳まとめ
今までの先生ではない事が大きかったらしく
再び登園時の号泣が始まりました。
が、しばらくすると泣かない日も
見られるようになり、
とても成長を感じました。
『ピンクブーム到来』
服を買ってもピンクしか着ないので
その他カラーの服は
数回着た後に着られなくなる
という現象が起こりました。
そこで私は…
↓から、
ピンクの服なら着てくれる!
と、捉えるようにしました。
着てくれるという事は
朝の支度もスムーズなので…笑
過ぎてみると全身ピンクだったのは
ほんの一時期でした。
別の色の服でも差し色で
ピンクが入っているものなら
着れるようになったりと
(譲れないピンク!笑)
少しずつカラーの幅も広がっていきました。
『はじめての友人関係に四苦八苦』
初の友人関係問題を話してくれた時には
先生に相談して真実を教えてもらった時には
拍子抜けしてしまったという話です。
↓↓
コノビーさんの記事に飛びます☆
『SOSの出し方を学ぶ』
お友達とのトラブルは家でも
よく話してくれていたマルコ。
その一方で、
次の課題となったのが
SOSの出し方でした。
トラブルの中でも喧嘩とは違い、
一人では解決することが
出来ない時。
周りへのSOSの出し方を共に学びました。
この経験から学んだことは親子共々
本当に大きかったと思います。
↓当時の取り組みなどはこちら↓
と
『夜のオムツ外れ完了』
3歳3ヶ月頃、急に
『今日から夜のオムツははかない!』
『普通のパンツで寝る!!』
と宣言。
まだまだ夜におしっこが出る時期だったので
正直、私の気は全く進まずだったのですが…
ソッコーで防水シーツ買いに走りました(笑)
案の定、外した最初の数日は
おねしょをしたので
夜中に声かけを繰り返しました。
すると…
数日後には自らトイレ~…と
起きられるようになりました。
この時、子供のやる気って
すごいんだなぁ…と、心底驚きました。
『弟の誕生』
3歳6ヶ月の頃、
イチオが誕生しました。
『赤ちゃん返りで癇癪』
※癇癪(かんしゃく)
イチオが産まれて3ヶ月後、
マルコが赤ちゃん返りを
するようになりました。
この赤ちゃん返りに、私がなかなか
気がついてあげられず、
母娘共にしんどい時間を過ごしました。
↓その時の記事です↓
と
これ以来、マルコに何かがある時は
癇癪となって現れるようになりました。
ある意味わかりやすいので
当時は寂しさのバロメーターと
していました。
(5歳になるとまた少し変わったのですが…)
『指しゃぶり』
気がつくと、
指しゃぶりをするように
なっていました。
赤ちゃん返りも一旦落ち着いたと思いきや
これがなかなかやめられず。
やっていない時を褒めてあげる。
なんて逆転の発想!!
これを機に、家での声かけをしたところ
数日で指しゃぶりがおさまりました。
************
3歳では癇癪の部分が非常に多く
どうしたらいいか
分からないことが多かったです。
その都度、なぜ泣いているのか?
を考えるよりは早く落ち着いて欲しい!
ということも多く(笑)
色々な方法を試しました。
最後に3歳11ヶ月の頃、
マルコが落ち着いた方法を
リンクしておきます♪
【心の鬼を退治する】
【心の鬼を退治する】
こんな感じの3歳でした☆
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
コメント
コメント一覧 (2)
そんな風に言っていただけて…(*꒦ິㅂ꒦ີ)嬉しいです。
あ、でも失敗もめちゃめちゃしてますよ(*´ω`*)ガミガミ常に怒って口喧嘩もしますし(´∇`)(笑)
ご家族やご友人に悩み事を相談できるのって、本当にすごい事だと思います…!私自身があまり家族には相談できないタイプなのでなんだか羨ましいですヾ(*´∀`*)ノマルコもまたこれから小学生になり、もっともっと色々あると思うので、そ~っと(?)見守っていきたいなと思ってます(´∇`)ガミガミも言い過ぎず…笑
kumahahamoyou
が
しました
6ヶ月の娘を育てています。
私は今まだ娘1人でお話も出来ないので、マルコちゃんとは状況が違うのですが、同じお母さんとして、学ぶことが多すぎて、赤ちゃん返りの克服の記事では思わず涙が出てしまいました。
いつかもし娘がそうなった時、私も淋しさにしっかり気付いてあげられる母でいたいと思いました。
SOSを出せる子になってほしいというのも、今まで深く考えたことがありませんでした。
私自身、嫌なことがあったら家族や友人に話してきましたが、周りがそう出来る環境をつくってきてくれてからなんだと気付きました。
娘にも共感しながら、そんな環境をつくってあげたいと思います。
大切なことをたくさん学ばせて下さりありがとうございます!
長々と失礼いたしました(>_<)
これからも楽しみにしてます✩
kumahahamoyou
が
しました